「LINE特典の提示」の伝え方
LINE特典の提示
- 挨拶
- 刺さる一言
- 一言でベネフィットを提示
- 動画の概要
- 悩みへの共感
- ベネフィットの再提示
- チャンネル登録誘導
- 目からウロコの結論
- 納得感のある理由
- 信憑性のある根拠
- LINE特典の提示<ココ>
- +αの役に立つ話
- エモいメッセージ
- まとめ
- チャンネル登録誘導
LINE登録を誘導する際は、以下のポイントを抑えましょう。
・定型文にしない
・ベネフィットを伝える
・LINE登録を手段にする
・限定性を伝える
・ビジュアライズする
順番に解説します。
◎定型文にしない
これは「チャンネル登録誘導」の章に記載した説明と同じです。
YouTubeの動画をアップする目的は、売り上げを最大化するためであり
売り上げを最大化するための第一の指標となるのはLINE登録者数です。
どれだけ良い動画を出したとしても、このLINE登録者が増えない限り意味がありません。
言ってしまえば、すべてはこのLINE登録者を増やすための動画なのです。
そんなLINEへの誘導を定型文にするなんてありえないことです。
必ず動画のテーマ、前後の文脈に合わせて毎回カスタマイズをしましょう。
僕の一例を載せておきます。


僕の場合は、LINE特典が「たった一言で特別な存在になる方法」という動画と
ソーシャルスタイル診断(性格診断のようなもの)だったので上記のようになっています。
※ソーシャルスタイル診断は今はないです。
しっかりアップした動画に絡めているので、動画だけ見ているとLINE誘導のパートだと気づかないと思います。
以下の動画です。
よく「それではここでLINE特典のご案内です」と言い始める人がいますが絶対NGです。
視聴者は気づきます。
「宣伝乙」と。
こっちからすれば、せっかくこれから本番なのに、その前に離脱されてしまいます。
いかに視聴者に「これからLINE誘導するぞ!(鼻息フンフン!)」というこちらの状態を悟られないかが鍵です。
なので、動画のテーマと直前の文章に合わせてLINE誘導をしましょう。
◎ベネフィットを伝える
これはもう何度も言っているので詳細は省略しますが、かなりできている人が少ないです。
多くの人が「今LINEに登録すると〜〜がもらえます!」と言うのですが、これでは足りません。
その特典を受け取った結果、どうなれるのか?というベネフィットまで伝えましょう。
上記の例に出した台本では、特典の感想を入れることで第三者の推薦を優先していてベネフィットを言ってないですが、言わない理由はないです。
今思えばこの台本でも「この動画を見るだけで、今後好きな人と会話をする時に、確実に特別な存在になれます」とか言っとけばよかったなと思いますw
◎LINE登録を促さない
「は?」分かります。
「この章って【LINE誘導の促し方】の章ですよね?」そうです。
これはめっちゃ細かいのですが、ミスってる人が多いです。
LINEの登録は促してはダメです。
そもそも視聴者からすれば、いちいちLINEに登録をするなんて手間でしかありません。
特典があったとしても手間です。
じゃあどうすればいいのか?
具体例を見た方が分かりやすいので、見てみてください。
▼ダメな例
〜こういう特典をプレゼントします!
特典の受け取り方法は概要欄の一番上のLINEに登録をしてください。
▼良い例
〜こういう特典をプレゼントします!
特典は概要欄一番上のLINEから受け取れます。
めちゃくちゃ細かいですが、どういう違いがあるか分かりますか?
違いは「登録してね」と言わないことです。
「登録をしてね」ではなく「LINEから受け取ってね」と言っているだけです。
正直これは潜在意識がナントカレベルの話でかなり細かいですw
僕の台本はこのように一見すると分からないレベルで一言一句を考えています。
少し解説をすると
「登録してね」というワードは、少なからず視聴者にこちらからのテイク感じさせます。
潜在意識で微量のストレスを感じるのです。
結果的に、わずかではあるものの「LINE登録をしない」という可能性を与えてしまいます。
一方で「LINEから受け取ってね」の文章から、テイクは感じません。
「親切に受け取り方法を教えてくれてありがとう」と感じさせるのです。
結果的に、余計な漏れをなくしてLINE登録者の最大化をする事ができます。
なんとなくこの感覚分かりますかね?笑
ほんとに細かいですけどねw
僕はたまたま自分が伸びたとは思っていません。
このレベルで台本にこだわってきたからこそ、YouTubeも1年で37万人まで増やし
恋愛講座もたった1年で1億円も売り上げられたと思っています。
台本は命なので、このレベルでこだわっていきましょう。
◎限定性を伝える
もう言われ慣れている事ですが、人は限定に弱いです。
全く同じ商品でも
いつでも何個でも買える状態より
今から30分間だけ、5人しか買えない状態の方が100倍売れます。
LINE登録も同じです。
「今しか受け取れないよ」と伝えて、限定性を感じさせるべきです。
具体的に使える言い回しは以下です。
・この特典は私の個人的な情報も含まれているので、近いうちに非公開にします
・システムの関係でメッセージ数の上限があるため、早めの受け取りをオススメします
このあたりをこのまま言えば良いでしょう。
特に後者は、納得感もあって使えます。
これをもう少しこだわるなら以下のようにすると良いです。
「システムの関係でメッセージ数の上限があるので、早めの受け取りをオススメします。
もしLINEで受け取ろうとして、何もメッセージが送られてこなかったら、すでに上限に達している可能性があります。
定期的に上限はリセットされますが、タイミングが悪いと受け取れないので忘れないうちにお受け取りください」
もはやコピペでどうぞ。(広まり過ぎたら変えましょうw)
◎ビジュアライズする
これはシンプルに特典の画像を載せましょうね、ということです。
話だけ聞くより、実際のモノの画像があった方が欲しいと感じやすくなります。
以下のようにすると良いです。

動画なら「Macに表示」
テキストなら「本の表紙」
にすると良いです。
デザイナーさんに「こんな感じで」と↑の画像を見せればよしなに作ってくれます。
ちょっと情報商材感あって怪しいと感じるかもしれませんが、そう感じるあなたはかなり界隈に詳しい証拠です。
一般的な感覚だと普通で、別になんとも思いません。
むしろ「なんかすごそう」だと感じます。
なので必ず特典はビジュアライズするようにしましょう。