「ベネフィットの再提示」の伝え方
ベネフィットの提示
- 挨拶
- 刺さる一言
- 一言でベネフィットを提示
- 動画の概要
- 悩みへの共感
- ベネフィットの再提示<ココ>
- チャンネル登録誘導
- 目からウロコの結論
- 納得感のある理由
- 信憑性のある根拠
- LINE特典の提示
- +αの役に立つ話
- エモいメッセージ
- まとめ
- チャンネル登録誘導
ベネフィットは企画作成方法の章でもお伝えしましたね。
ベネフィットとは?
マーケティングにおけるベネフィットとは「顧客が商品から得られる恩恵」のことでした。
もう一段階噛み砕いて説明すると、「顧客がその商品を購入したら、どんな良い未来が待っているのか?」ということでした。
動画においては「この動画を見れば、悩みを解決してどういう状態になれるのか?」ということです。
▼具体例
今回紹介する「告白の方法」を実践すれば、大事な告白で失敗をすることはなくなり、想いを寄せている好きな人と結ばれるはずです。
ベネフィットを伝える目的
ベネフィットを伝える目的も、「悩みへの共感」と同様に「この先も動画を視聴したいと思ってもらうため」です。
先述したように、冒頭でベネフィットを伝えることで「この動画を見ることへの期待」を煽ることができます。
◎なぜベネフィットを伝える必要があるのか?
ただ、この「ベネフィットを伝える」というのは、「悩みの共感」に比べると、なくても良さそうに思える人もいるかもしれませんね。
実際、「こんな悩みありますよね?大変ですよね。分かります。では、その解決策をお伝えしますね。」と言われても、違和感はありません。
それでもベネフィットを伝えるのは、多くの人が自分自身でベネフィットを理解できていないからです。
多くの人は、悩みが解決したらそれで満足だと思っています。
例えば、ダイエットサプリを飲むことで、楽して痩せられたらそれでOKなんです。
でも実際には、痩せることで、好きな人のタイプに近づけたり、ずっと着たかったワンサイズ下のおしゃれな服が着れるようになったり、素晴らしいこと(ベネフィット)がたくさんあるのです。
だから、発信する側の私達が、視聴者にベネフィットを伝えるんです。
そうすることで、視聴者も「たしかに・・!自分は痩せて、好きな人に好かれたかったんだ・・!」とベネフィットを自覚することができます。
視聴者がベネフィットを自覚すると、情報価値が高まります。
さっきまで「痩せられるだけ」だと思っていたのに、ベネフィットを自覚して「好きな人に好かれる」ことが分かったので、当然です。
こうして情報価値が高まれば、情報への欲求も高まります。
結果的に「この動画を最後まで見たい!」と思うようになるわけです。
視聴者を惹き付けるベネフィットの伝え方のポイント
さらに「最後まで見たい!」という感情を爆上げするベネフィットの伝え方を紹介します。
◎ポイント①視聴者の目線を上げる
ひとつめのポイントは、視聴者の目線を上げるベネフィットを伝えることです。
具体的には、次のような伝え方です。
▼具体例
今日紹介する「告白の方法」を実践すれば、大事な告白で失敗をすることはなくなり、想いを寄せている好きな人と結ばれるはずです。
それどころか、この「告白の方法」で伝えることで、相手はもっとあなたを好きになり、改めてあなたのことを「特別な存在だ」と思うようになるでしょう。
ぜひ、今日紹介する「告白の方法」を実践して、ただ付き合うだけでなく長く続く恋にしましょう。
1行目のベネフィットを伝えただけよりも、訴求が強くなったことが分かると思います。
視聴者が想像していた以上のベネフィットを伝えることで、視聴者に「え?そんな風になれるの!?」と驚きを与えることができます。
ただ悩みを解決したいだけだった視聴者にベネフィットを伝え、さらに目線の高いベネフィットも伝えることで、視聴者の期待値を上回ることができるんです。
動画の冒頭で視聴者の期待値を上回ることができれば、高い確率で動画を最後まで見てもらえることができます。
この教材を見た方は、今後すべての動画で取り入れて欲しいポイントです。
◎ポイント②自分の体験談を伝える
ここからさらに、ダメ押しのワンポイントをお伝えします。
それは、ベネフィットを伝えるときに「自分の体験談を伝える」ことです。
例えば、次のように伝えると良いです。
「私は元々ダメだったけど、今日紹介をする内容を実践して、明らかに良い方向に変わった」
イメージしやすいように、さらに具体的な例を紹介しましょう。
▼具体例
今日紹介する「告白の方法」を実践すれば、大事な告白で失敗をすることはなくなり、想いを寄せている好きな人と結ばれるはずです。
それどころか、この「告白の方法」で伝えることで、相手はもっとあなたの事を好きになり、改めてあなたのことを「特別な存在だ」と思うようになるでしょう。
実際に私も、「告白の仕方」が悪く、せっかく良い関係だった人と結ばれないことがありました。
でも、今日紹介をする「告白の仕方」を知ったことで、のちに出会った大好きな子への告白を大成功させることができたんです。
ぜひ、今回紹介するテクニックを自分のものにして、人間関係の悩みを解消していきましょう。
先述したように、視聴者の目線を上げるベネフィットを伝えることで、期待値を上回り、高確率で最後まで動画を見てもらうことができます。
でも、目線を上げるほど、信憑性が薄くなることもあるでしょう。
例えば、先述した例で「それどころか、この「告白の方法」で伝えることで、相手はもっとあなたの事を好きになり、改めてあなたのことを「特別な存在だ」と思うようになるでしょう。」と言っています。
少なからず「本当か?」と思ってしまうでしょう。
そこで、「自分は実際にそうなった」と伝えることで、一気に信憑性が増します。
もちろん、ウソはNGです。
いやいや、いきなり「自分もそうなったよ」と言っても、それすら信憑性がないのでは?と思う人もいるでしょう。
たしかに、まだ登録者もいない「あなた誰?」という段階で「私も実際そうなりました!」と言われても、信憑性は薄いですよね。
でも、大丈夫です。信じてくれます。
なぜなら、この話をするまでに、あなたへの信頼貯金というものが少し貯まっているからです。
これは、心理学用語で「YESセット」とも言いますね。
小さなYESを重ねることで、相手に対して肯定の意識が芽生えて、その後に難しいオファーをしても「YES」と言ってしまう心理効果です。
ここまでにあなたは、視聴者の「悩みに共感」をして、
視聴者自身すら忘れていた「ベネフィット」を思い出させてくれ
さらに、「目線を上げるベネフィット」を伝えて、視聴者に希望を与えています。
このタイミングで「実は私も過去にこのテクニックを実践して〜〜なりました。」と言っても、ほとんど場合信頼してもらえます。
しかも、伝えるときに「私も昔はダメだった」というひと言を入れることで、さらに視聴者の支持を得ることができます。
これも心理効果ですが「プラットフォール効果」と言って、人は完璧な人より、少しダメなところがある人のことを信頼します。
ですから、冒頭で紹介をしたフォーマットを使うことで、一気に視聴者を惹き込むことができるでしょう。