①文字数を少なくする
コピーを考える際は以下2点を意識して、最小限の文字数にしましょう。
- 10文字以下を目標に考える
- タイトルをそのまま書かない
※タイトルについては後述します
文字を少なくする理由
文字を少なくする理由は、情報を確実に伝えるためです。
視聴者はサムネを見て、その動画を見るかを一瞬で判断するので、瞬時に情報が伝わる少ない文字数が適しています。
どれだけ興味を引く言葉を使ったとしても、多い文字数では読んでもらえません。
文字数が多いと字のサイズが小さくなり、読むことすらできない可能性もあります(後述の「文字の見やすさ」にも通じます)。
そのため、文字数を少なくしましょう。
文字を少なくするだけでも、サムネは良くなります。
文字を短くする方法
どうしても、長くなってしまう人は、以下の手順でサムネを見返してみましょう。
①そもそも不要な文言を除く
②文言に優先度をつける
③優先度が低い文言を除く
イメージしやすいように、上記でも例に出したこちらのサムネを例に見ていきましょう。
▼例にするサムネ
こちらは、クリック率が10倍になるサムネのデザインテクニックを紹介する動画とします。
①そもそも不要な文言を除く
文言を厳選する前に、まず「そもそも不要な文言」を除きましょう。
何も考えず直感で考えると、意外と不要な文言が含まれていることが多いです。
次の2つのポイントを参考に、不要な文言を除いていきましょう。
ポイント①重複表現している文字を除く
文字が多くなってしまう人は、同じことを違う言い回しで伝えている事が多いです。
特に、入れようとしているサムネの文言に「同じ文字」がある時は要注意です。
今回の例の場合、「最強」は具体的に言うと「クリック率が10倍」なので、言い方が違うだけで、伝えたいことは同じです。
次のようになります。
ポイント②動画内容に沿わない文字を除く
考えた文言が、動画内容に沿っているかを考えましょう。
例えば今回の例の場合、動画で伝えたいのは「クリック率が10倍になるサムネのデザインテクニック」でした。
「サムネのデザインテクニック」を伝えるのであって、「厳選したサムネ」を紹介する動画ではありません。
そのため、「サムネを厳選!」はそのまま消して良さそうです。
少しスッキリしましたね。
②文言に優先度をつける
文字が多くなってしまう人は、伝えたいことの優先度が整理されていない事が多いです。
優先度が整理されていないが故に、サムネに無くても良い文字を入れてしまうのです。
ですから、「今回の動画で一番伝えたいことは何なのか?」を考えて、優先度付けをしましょう。
今回の場合、以下のように優先度づけをしました。
▼今回の例の優先度
①サムネ
②クリック率が10倍
③デザインテク
④紹介
⑤誰でも使える
できる限り小分けにして文言の優先度を付けましょう。
③優先度が低い文言を除く
優先度づけをしたら、優先度が低い方から数えて半分程度の文言は削りましょう。
今回の場合は優先度④⑤、もしくは思い切って③④⑤を削ります。
この辺りは文言のパターンによっても変わるので、違和感がないよう文言を削りましょう、
今回の例では③④⑤を削ってみました。
どうでしょうか?
「クリック率が10倍」の「が」も削りました。
これだけでも、「クリック率が10倍になるサムネのデザインテクニック」を伝えるサムネとしては十分だと思います。
この場合は、かなり削った方なので、後述する「タイトルとセットで考える」ことが重要です。
タイトルで補足をすれば、サムネとしては十分でしょう。
特に「紹介」などの文言はほとんどの場合で不要です。
なぜなら、動画にしている時点で「紹介する前提だから」です。
このように、いきなりデザインに落とし込む前に、「そもそもこの文言で良いか?」を考えるようにしましょう。