はじめに
本章のゴール
本章では、YouTube運営をするうえで最重要と言っていい、サムネイル(以下サムネ)について解説します。
本章のゴールは、再生数が劇的に増えるようになるサムネの設計方法を理解することです。
本教材はあくまで「YouTube運営の知識を身につけること」が目的です。
具体的なデザイン方法は別途教材を準備中ですので、完成次第お知らせいたします。
誰もがサムネの設計方法を理解すべき理由
この教材を見ている方の中には、自分でサムネを作成する機会がない方もいるかもしれません。
でも、あなたがサムネ作成をしないとしても、本章の内容は必ず理解しておいていただきたい内容です。
あなたが「サムネの設計方法」を理解しない限り、チャンネルが伸びることはありません。
なぜなら、デザイナーはあくまでデザイナーであり、マーケターではないからです。
また、もし仮にYouTubeのマーケティングスキルを持ったデザイナーが作るとしても、あなたのチャンネルの全体像(戦略)は理解していません。
ですから、その分野のプロを除いて、あなた以上に的確なサムネの設計ができる人はいないんです。
チャンネルの全体像を理解しているあなたがサムネのクオリティコントロールをできなければ、チャンネル運営はうまくいきません。
あなたがサムネの設計について理解をしておくことで、デザイナーに対して、チャンネルの全体像を踏まえた、適切なフィードバックができるようになるのです。
サムネの設計は、商品のパッケージデザインのようなものです。
限られたスペースで、何をどう伝えればお客さんの目を引けるのか、心に響くのかを考える作業です。
この、お客さんの関心を引きつける訴求を考える作業をくり返すと、あなたのマーケティング力が劇的に向上します。
私もYouTube運営を通して学んだ知識で、新規事業を立ち上げ時のマーケティングに何度も役立ててきました。
ですから、サムネを作る機会がない人も、デザイナーに適切なフィードバックができるようになるために、学習をしましょう。