タイトルとセットで考える
サムネとタイトルは分けて考えず、セットで考えましょう。
ポイントは、「サムネとタイトルで、別の文言を使う」ようにすることです。
せっかく2つの場所があるのに、同じ情報を載せるのはもったいないです。
具体的に、サムネとタイトルで別の文言にする理由は次の2つです。
- サムネで伝えきれない情報をタイトルで補完することができる
- タイトルに入れる文言を意識することで、検索流入を増やすことができる
サムネで伝えきれない情報をタイトルで補完することができる
サムネとタイトルをセットで考えると、サムネを考えるのも少し楽になります。
なぜなら「サムネで伝えられなくてもタイトルで伝えればいい」と思えるようになるからです。
逆もしかりで、タイトルとしては微妙だけど、サムネに入れるなら成り立つ文言の場合もあります。
サムネはとにかく「インパクト重視」で作って、補足が必要なことはタイトルで補いましょう。
くり返しになりますが、YouTubeを開いてまず最初に視聴者の目に入るのは「サムネ」です。
詳細な情報が伝わることよりも「ざっくりどんな動画なのか?」が伝われば良いんです。
組み合わせを上手く駆使して、効果的なタイトル付け、サムネ文言を決めましょう。
タイトルに入れる文言を意識することで、検索流入を増やすことができる
検索からの流入が期待できる動画の場合は、検索ワードを意識した文言をタイトルに入れると良いでしょう。
動画を作っていると「この動画は検索からの流入も期待したい」と考えることもあると思います。
でも「サムネに入れるにしては文字が多すぎる・・・」ということがよくあります。
その場合は、タイトルに入れることで解決をしましょう。
YouTubeで同じ文言が検索されたときに、検索結果として動画が表示されるようになります。
▼組み合わせ例
◎ポジティブ訴求×ネガティブ訴求
サムネ:買わないと損する〇〇TOP5(ネガティブ)
タイトル:絶対に買うべき〇〇TOP5(ポジティブ)
◎断言主張×詳細説明
サムネ:家事はするな
タイトル:時間を無駄にしてる家事TOP5
◎問いかけ(煽りのみ)×詳細説明
サムネ:筋トレ、まだやってないの?
タイトル:筋トレをしないと損する5つの理由
◎視聴者の気持ちの代弁文句×詳細説明
サムネ:もう逃げたい...
タイトル:転職すべき職場の特徴10選