登録者ゼロからYouTube動画がバズるまでの流れ
登録者ゼロからYouTube動画がバズるまでの流れ
では、ここから「YouTubeのアルゴリズム」を解説します。
言い換えれば、登録者ゼロの状態からYouTubeの動画バズるまでの流れです。
くり返しになりますが、YouTubeのアルゴリズムは「YouTubeへの滞在時間を最大化」するための仕組みです。
分解をすると
- YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)
- ひとりあたりの滞在時間を最大化する
ための仕組みでしたね。
順番に見ていきましょう。
YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)ためには?
YouTubeはまず「YouTubeのサイトに訪れるユーザーを増やしたい」と考えます。
YouTubeのサイトに訪れてもらうために必要なことは、「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうことです。
そのため、YouTubeを開くとまず「あなたへのオススメ」欄がトップにあります。

このオススメに「自分にとって興味関心のある動画」が表示されることで、動画を見るきっかけになります。
※厳密には興味関心のある動画以外にも表示されます。(後述)
皆さんもふとYouTubeを開いたらトップに面白そうな動画があって、気づいたら動画を見ていたという経験はないでしょうか。

ひとりあたりの滞在時間を最大化するためには?
では、とにかくYouTubeの動画を見る機会を増やせば良いかと言われれば、そうではありません。
どれだけYouTubeの動画を見る機会が増えても、見る動画が毎回つまらなかったらどうでしょう?
ユーザーは「YouTubeにはつまらない動画ばかりある」と感じるようになり、YouTubeの利用頻度が減ります。
利用頻度が減れば、滞在時間は減ります。
逆に、利用頻度が増えれば、滞在時間も増えます。
ではどうすれば、利用頻度が増えるのでしょうか。
ひと言で言えば「視聴した動画に満足してもらうこと」です。
具体的に言えば「開いた動画を1分でも長く見てもらうこと」です。
そうすることで、滞在時間を増やすことができます。

まとめ
ここまでの話を踏まえてまとめると・・・
YouTubeは売上を上げるために「YouTubeへの滞在時間を最大化」をゴールとしていました。
ゴールを達成するために、次の2つの事が必要でした。
- YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)
- ひとりあたりの滞在時間を最大化する
この2つを達成するためにはそれぞれ次のことが必要でした。
◎YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)
「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうこと。
◎一人あたりの滞在時間を最大化する
視聴した動画に満足してもらうこと。

これから解説をするYouTubeのアルゴリズムはこれらを満たすための仕組みです。
ここまでの前提を踏まえておくことで、よりアルゴリズムへの理解度が深まります。
しっかりと頭に入れた上で読み進めましょう。
YouTubeのアルゴリズム
ではYouTubeはどんなアルゴリズムなのか?
結論から言うと、YouTubeにアップした動画は次のような流れで伸びていきます。
①AIが動画内容を読み取って興味関心のある人のオススメ欄に表示
②①の評価で追加の表示数が調整される
③興味関心が薄い人のオススメ欄にも表示
④まったく興味関心がない人のオススメ欄にも表示(バズった状態)

繰り返しになりますが、このアルゴリズムは次の2つを実現するための仕組みです。
- 「YouTubeには、自分の興味関心があることに関する動画がある」と思ってもらうこと
- 視聴した動画に満足してもらうこと
この前提を踏まえた上で、それぞれ順番に見ていきましょう。