YouTubeのビジネスモデルを考える
YouTubeのビジネスモデルを考える
大前提として、これからYouTubeチャンネルを運営するにあたって、常に念頭に置いておいていただきたいことがあります。
それは、常に「YouTube(Google社)のCEOの気持ちを考える」ということです。
具体的に言うと、「YouTubeのビジネスモデルを考えましょう」ということです。
では「YouTubeのビジネスモデルとは?」と言う話になります。
YouTubeのビジネスモデルはシンプルに「広告で収益を上げている」。以上です。
※あなたが視聴者としてYouTubeを見る時に、動画の最初や途中、最後に再生される広告です。
多くの企業がYouTubeにお金を払って、「うちの商品を宣伝してください」とお願いをしているんです。
YouTubeで広告が再生されるたびに課金されて、企業がお金を払うシステムです。
つまり、YouTube側からすると、動画が再生されればされるほど、儲かる仕組みになっています。

さらに、踏み込んで話すと、ただ再生されまくれば良いわけではありません。
より長い時間、動画を視聴されることが重要です。
理由はシンプルで、長い動画には複数の広告が表示されるからです。
(ミッドロール広告というものです。)
皆さんも見たことがあると思います。
だからYouTuberでも、儲かっているのは「再生回数が多い<再生時間が長い」人なんです。

何を話すにも、すべてがこの前提の上に成り立つため、最初にお伝えをしました。
多くの人にとっては既知の内容なものの、実際チャンネル運用を始めると、ほとんどの人がこの重要な前提を忘れて改善策を考え始めます。
そのため、改めて前提を揃えるところから始めさせていただきました。
また、この根本的な部分を理解していると、コンサルを受けなくても自身で良い改善策を考えることもできるようになります。
YouTube(Google社)が売上を上げ続けるために必要なこと
さて皆さん、ここまでお読みいただいて、どう考えたでしょうか。
ここで私からひとつ質問です。
Q. YouTube(Google社)が売上を上げ続けるためには何をすれば良いでしょうか?

- 再生時間が長い動画をオススメに上げまくる?
- 面白い新規のチャンネルを発見しやすいようにする?
どれでも正解です。
具体的な手段をあげればキリがありません。
ですので、ここでは少し抽象度を高めてゴールをとらえておきましょう。
今回の質問への解答は、ひと言で言えば
「YouTubeへの滞在時間を最大化すること」です。

わかりやすく言い換えると、「ひとりでも多くのユーザーに、1分でも多くYouTubeを見て欲しい」ということです。
ユーザーが増えて、ひとりあたりの視聴時間が増えれば、表示される広告の回数も増えて、YouTubeが儲かりますよね。
これだけは、必ず頭に入れておいていただきたいです。
なぜなら、これから紹介する「YouTubeのアルゴリズム」は、この「YouTubeへの滞在時間を最大化する」というゴールを達成するための、具体的な仕組みに過ぎないからです。
どんなことをするにも、まずはゴールを明確に理解しましょう。
ゴールを理解しないまま手段だけを理解しても、実際に実行をする段階で確実につまずきます。
逆に、ゴールが明確であれば、手段にとらわれず、柔軟に考えることができます。
YouTube運営でも同じです。
ゴールが明確でない人は、どこかで拾ってきた「これでバズる!」みたいな記事で紹介されている方法を思考停止でそのまま実行してしまいます。
すぐ実行に移すことは素晴らしいものの、やはりそれではうまくいきません。
ゴールを理解している人は「この手段は良いと思うけど、今の自分のフェーズでは効果がない」など、柔軟に判断をすることができるのです。
だから、皆さんもこのゴールを理解した上で、これから解説をする「YouTubeのアルゴリズム」を自分なりに吸収してほしいと思います。

「YouTubeへの滞在時間を最大化する」の分解
ここで、さらに皆さんが「YouTubeのアルゴリズム」を理解しやすくするために、ゴールの分解をしておきましょう。
先程紹介をした「YouTubeへの滞在時間を最大化する」というゴールは次の2つに分解をすることができます。
- YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)
- ひとあたりの滞在時間を最大化する
最初にもお伝えした、「ひとりでも多くのユーザーに、1分でも多くYouTubeを見て欲しい」ということですね。
これから紹介をするYouTubeのアルゴリズムは、この2つを達成するための仕組みです。
頭に入れておきましょう。
